当院では咳、のどの炎症、中耳炎、花粉症などのよくある耳鼻いんこう科の病気の治療はもちろん、耳鼻いんこう科、形成外科の日帰り手術を行っております。
豊富な知識と高度な技術を持った「指導医」が在籍していることで、特に高度な技術を要する『日帰り全身麻酔』での手術を安心・安全に受けられる体制が整っているクリニックです。
どんなの病気のご相談もお気軽にお問い合わせください。
当院は香川県初の耳鼻科・形成外科の日帰り全身麻酔ができる施設です。経験豊富な執刀医、麻酔科専門医があつまり、安心・安全な日帰り手術を受けることができます。
担当する医師ら(耳鼻いんこう科・頭頸部外科、麻酔科、形成外科)は、様々な分野での専門資格を有しており、一般診療はもちろん、日帰り全身麻酔手術のような高度な医療も提供できます。頭頸部外科は、くびから頭までの全てを取り扱う「外科」であり、一般的な外科処置はもちろん、甲状腺や頸部の外科手術も行っています。ペインクリニック内科では痛みを和らげる専門的な処置を、形成外科では身体の困ったことを外科的に処置することができます。
院長は頭頸部がん専門医・指導医であり、特殊光を用いた咽頭がん、喉頭がんなどの早期発見・早期診断とその治療が専門であり、全国でも有数の実績と信頼があります。
院長の実績についてはこちら
ビデオ鼻咽喉スコープシステム OPTIVISTA™ plus
当院には最新の耳鼻科用CT(コーンビームCT)があります。検査時間も短く、広い領域を高画質で撮影可能です。
特定行為とは診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為です。当院では、特定行為研修(外科術後病棟管理領域)を修了し、大学病院で特定行為を実践していた看護師を配置しています。(外科術後病棟管理パッケージ修了)
https://kagawadai-tokutei.jp/training/#contents01
発熱外来について
どなた様でも発熱外来について診療を行う体制を整えております
当クリニックは、受診歴の有無に関わらず、発熱・その他感染症を疑わせるような症状のある患者様の診療を行うため、必要な感染防止対策として空気清浄機の設置や個人防護具の装着及び発熱患者様と、そうでない患者様の動線を分ける等の体制を有しています。
どなた様も安心してご来院ください。
感染症を疑う患者様と、そうでない患者様との動線を分ける観点から、車等でお越しの方は基本的に車内にてお待ちいただきます。到着されましたらお電話(0877-85-8741)ください。
担当者が患者様の元まで参ります。二次感染防止のため、皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
医療DX推進に向けた体制整備について
当クリニックは下記の通り
「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」を通じた
質の高い診療提供に努めております。
医療DXとは・・・
保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。
世界に先駆けて超高齢社会に直面する中、国民の健康寿命の延伸を図るとともに、社会保障制度を将来にわたって持続可能なものとし、将来世代が安心して暮らしていけるようにしていくことが、今後の我が国の継続的な発展のために不可欠です。
医療DXは、医療分野でのデジタル・トランスフォーメーションを通じたサービスの効率化や質の向上により、
①国民の更なる健康増進
②切れ目なくより質の高い医療等の効率的な提供
③医療機関等の業務効率化
④システム人材等の有効活用
⑤医療情報の二次利用の環境整備
を目指すものであり、我が国の医療の将来を大きく切り拓いていくものです。
国の方針を受け、当クリニックにおいても下記の通り「医療DX」推進に向けて体制を整備しています。
■診療報酬のネットワークオンラインによる請求
■マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療できる体制
■マイナ保険証利用を促進するなど医療DXを通じて質の高い医療を提供できる取組み
また、今後導入が進んでいく「電子処方箋」の発行や「電子カルテ共有サービス」などへの体制整備を準備しております。
詳しくは当クリニックスタッフまでお問い合わせください。
オンライン資格確認システムを活用した各種医療情報の活用について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さまの受診歴、薬剤情報、
特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療を提供できるよう
取り組んでいる医療機関です。
具体的には以下の通りです。
・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、診療を実施し
ています。
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組
んでおります。
当院における「かかりつけ医機能及び生活習慣病に関する診療」について
当院は、
・健康相談や予防接種に係る相談
・患者さまに係るケアマネジャーや相談支援専門員からの相談及び健康・福祉サービスに関する相談
・患者さまの状態に応じ、28日以上の長期の処方又はリフィル処方せんの発行などの対応
・体調悪化時における緊急時の対応等を行っております。お気軽にご相談ください。
手術件数について
医科点数表第2章第10部手術・通則5及び6に掲げる手術の実績は以下の通りです。 PDFを別タブで開く
処方せんにおける「一般名処方」について
現在、一部の医薬品の供給が不安定であり、また、令和6年10月より、後発品のある
先発品を患者さまのご希望を踏まえ処方した場合には、新たな患者負担が発生する制度が
導入されています(医療上の必要性がある場合等は除く)。
当院では、薬局で患者さまへスムーズに医薬品が提供されるよう患者さまの診療内容に
基づきながら、国の推進する「一般名処方」を実施しております。
一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方せんに記載することであり、有効成分
が同一であれば、薬局さまにて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。なお、医薬品
によっては一般名処方ができない場合もありますこと、あらかじめご了承ください。ご不
明な点等がございましたら、当院受付までご相談ください
個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行することと致しました。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。(明細書の再発行手続きは行っておりませんのでご了承ください。)
期収載品の処方における「選定療養」制度について
令和6年10月より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、診療上医師の認 める理由のないものの先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払いいただ くこととなりました(長期収載品の処方における選定療養制度)。この機会に、後発医薬 品の積極的な利用をお願いいたします。
院内トリアージ実施料
当院は、夜間、休日又は深夜に受診した初診患者さま(救急車等で緊急搬送された患者 さまは除く)に対し、来院後速やかに緊急性や重症度を判断し、緊急性や重症度が高い患 者さまを優先して診察を行う「院内トリアージ」を実施しております。そのため、診察の 順番が前後する場合や待ち時間が長くなる場合、予約日時等の変更お願いすることがあり ますこと、ご了承ください。
厚生支局への届け出を行っている施設基準について
当院は各診療報酬点数項目基準に基づき以下の点数項目について地方厚生局への届け出を行っています。
・基本診療料関係
外来感染対策向上加算
時間外対応加算
情報通信技術を用いた初・再診料(いわゆるオンライン診療)
短期滞在手術基本料1
・特掲診療料関係
喘息治療管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
院内トリアージ実施料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料における遠隔モニタリング加算
麻酔管理料I
外来在宅ベースアップ評価料I
情報通信技術を用いた初・再診料(いわゆる「オンライン診療」)体制について
当医院ではオンライン診療を実施するにあたり、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」に基づき、初診オンライン診療時は以下の投薬・処方が出来かねますのであらかじめご了承ください。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する免疫抑制剤等の特に安全管理が必要な医薬品の処方及び8日以上の処方
保険外負担の料金について
一般 診断書 | 3,000円 (税込:3,300円) | 病気の診断書・各種施設利用時の簡単な診断 |
---|---|---|
学校用 診断書 | 1,000円 (税込1,100円) | 病気の診断等 |
警察用 診断書 | 5,000円 (税込:5,500円) | 事故の届け(警察用・自賠責保険以外個人用) |
生命保険用診断書 | 5,000円 (税込:5,500円) | 通院証明・入院証明・障害認定 |
自賠責保険用診断書 | 5,000円 (税込:5,500円) | 症状・経過等の診断 |
10,000円 (税込:11,000円) | 後遺障害診断等の診断(内容により金額不定) | |
身体障害者用診断書 | 7,000円 (税込:7,700円) | 障害認定等の診断(内容により金額不定) |
医療費領収証明申請 | 500円 (税込:550円) | |
その他の証明書 | 1,000円 (税込:1,100円) | 上記以外 |
CD-R | 300円(税込:330円) | |
保険会社面談料※(30分程度) | 10,000円(税込:11,000円) |
詳しくは当院受付までお問い合わせください。